
自己紹介 & きっかけは原神!
自己紹介
みなさんこんにちは!lenore(れのーあ)と申します。
普段、知的障害・発達障害・睡眠障害などを抱えた娘を育てながら、
●育児で気がついたこと
●観た映画の考察
●観たアニメの考察…などなど
感じたことをいくつかのブログに書いています💻
自分でプレイするのも、人のを見るのも好き
今回、このブログで書こうとしているのは、ゲームについて!
子どもの頃から自分がゲームをプレイするのも人がプレイしているのを見るのも、どっちも好きだったんです。
ただ…小学生の時にロックマンをやり込みすぎてしまった時期があり…
その時に分かりやすく視力が下がっていき…結果パタっとゲームをやらなくなってしまっていました…。
(適度にやるように親からゆるく禁止令)
家庭用ゲーム機を買い替えたり新たに購入したりすることもなく、そのままの状態が何年も何年も続き、
再びゲームをやるようになったのは、ここ1~2年の間です。
きっかけは『原神』
そのきっかけは、オープンワールドRPGの『原神』!
他作品で知った声優の木村良平さんのYou Tubeをたまたま拝見したところ、
ちょうど原神の配信をされていて(木村さんは原神内でタルタリヤという役を演じられています)
景色の美しさや音楽の美しさに度肝を抜かれて、即ダウンロード。
どの国も好きなんですが、私が1番好きなのは璃月という国。
私は元々二胡の音楽が好きで普段からよく聴いていたので、
璃月に入った瞬間「わぁー!こんな素敵な音楽の中、こんなきれいな景色を歩けるの最高!!」となりました🎉
↑【原神】OST selection 世を見渡す神岩の旅路 (原神 公式You Tubeチャンネル より)
冒険ランク60になる時の報酬は璃月の冒険者協会で受け取りたい!
璃月で年金生活をスタートさせたい!…と思っています。本気で璃月に住みたい…笑。
コロナ禍に「自由に動ける」
私が原神を始めた頃が、ちょうどコロナが再び猛威をふるい始めた時期😷
「まだ以前のように気軽には出かけにくいなぁ」という雰囲気で、
知的障害・発達障害を抱えた娘(マスクをつけるのが難しい)と一緒に出かけられる場所が少なく、
育児の疲れやストレスを発散する機会の少なさから、毎日😵となっていました。
そんな時に私の前に現れたのが、原神!
●地図が開いている場所ならどこへでも行ける
●歩いてるだけでも景色と音楽に癒やされる
●ただただ登って、ただただ空を滑空するだけでも良い
●もちろんガチガチに戦闘しても良い
こういった自由度の高さが、私がその時求めていたものにぴったりで、精神的に本っ当に救われました。
娘が寝た後に原神の世界を飛び回って、どれだけ癒やされたか分かりません✨
いろんな切り口の「面白さ」がある
ゲーム性だけでなく世界観にも惹かれて原神を始めて
本格的RPGはほぼ未経験でしたが、娘が寝た後に毎日コツコツプレイして、冒険者ランク60になりました。
ゲーム以外のことでも、何にでも当てはまるかもしれませんが、
「そこまで興味ないかな…」「多分自分は苦手な系統だろうな…」と感じていても
意外な切り口から「あれ…面白いかも?」と思うきっかけってあるんじゃないかなと思っています。
特に原神は、
●ごりごりに戦闘&ダメージチャレンジするもよし
●自分の好きな国を散歩感覚で探索するもよし
●好きな曲がかかる場所でまったりするのもよし
●塵歌壷で箱庭ガチ勢になってもよし
●景色のいいところでお気に入りの写真をとるもよし
好きになる切り口がたくさんあります。
「戦闘するゲームだよね…苦手だし…」と思っている方がいらしたら、
とりあえず!いったん!やってみてほしい!!と思っています。
(本当に合わなければいつでもやめられますから笑)
子どもとゲーム
また、私のように障害を抱えた子を育てている場合、
【子ども×ゲームのあまり良くない相互作用】について考える方も
少なからずいらっしゃるんじゃないかなと思います。
私の子どもの頃のような視力にまで影響が出る状態は良くないですが笑、
「どうやったら攻略できるんだろう?」
「限られたリソースの中で何から順番にやると良いかな?」など
家庭ごとの決まりを守った上で、自分で考えて試行錯誤しながらゲームをすること自体は、
物事を順序立てて考える・努力の結果達成するという経験にもつながるし、良いことだと私は思っています。
ゲームは、「楽しい」。
そして楽しくゲームして頭をつかうことで、またさらに楽しいなと思えます。
最後に
ゲームを楽しんでいる方だけでなく、
●ゲームをあまりやったことがない
●ゲームにそもそも興味がない
●ゲームに対してそんなに良いイメージがない
こういった方にも「へぇー面白そうかも!」と思っていただける文を書けるよう、心がけていく所存です!
自己紹介のつもりが長々としてしまいましたm(_ _)m
読んでいただきありがとうございました!
© COGNOSPHERE. All game images used under fair use.